今年は1ヶ月遅れで縁側脇の金木犀が咲きました
_____________________
2019/11/9(Sat),10(Sun),11(Mon)
& 16(Sat),17(Sun),18(Mon)
12:00-18:00
伊藤奈津子(織物)
力石香織(彫金ほか)ワークショップ開催
丸山晶子(型絵染画・染色)
CALENDAR
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
アトリエうめ庵のゆるんな日々
2019.10.24 Thursday
甘い香り
今年は1ヶ月遅れで縁側脇の金木犀が咲きました 先日の台風でよその家の庭の柿は
落ちることなかったようだけど
うめ庵の柿はひとつだけになってしまいました
本鵠沼の商店街のみなさんに展覧会のお知らせに
行ってきました
どこでも話題はやっぱり台風のこと
この前の19号よりも9月の15号の被害が
大きかったと言ってました
よくよく近所を見回してみるとうめ庵くらい古い
家の屋根にはブルーシートも結構貼ってあって
本当にうめ庵が無事だったのは奇跡かも...
雨音に何だか心が落ち着きませんが
いよいよ2週間後には11月恒例の展覧会です
楽しみにしてるよ
って言ってくれてるお客様からのメッセージに
励まされながら展示作業も少しずつ始めました
_____________________ 2019/11/9(Sat),10(Sun),11(Mon) ワークショップはこちらのふたつになりました
羊毛フェルトでブローチ
彫金を使ったタッセル
1時間くらいで出来上がります
※予約は必要ありませんが受付は17時までと
させて頂きますのでご了承くださいませ
2019.10.13 Sunday
自然の脅威に耐える
大きな台風が来るということが報道されてから 連日その対応に追われる
先月の台風でうめ庵は被害のなかったものの
千葉の台風被害の映像や鎌倉の天園ハイキングコースが
甚大な被害を受けたことなどなど
自然の脅威をまざまざと見せつけられたわけで
今回の台風にどれだけ不安になったことか...
近所のホームセンターは台風の来る数日前から
軽くパニック状態で平日にも関わらず
ブルーシートやカセットコンロ
水やガラス飛散防止シートを買い求める人で
ごった返していてどこも品切れになってました
2日前には木の枝を切ったり
外に出ていた植木鉢を片付けたり
1日前はうめ庵の雨戸のない白い部屋の窓に
外から板を打ち付け
室内にはガラス飛散防止シートを貼りました
大事な丸窓も緩衝材で覆い
ポストは松の木にくくりつけました
台風の最中はここにいたわけではないので
どんな感じだったのかはわかりませんが
うめ庵の歴史約80年の中で初めての強い風を
経験したのではないかと思います
昨夜から流れるニュースで被害の大きさを見て
あまりの恐怖に具合が悪くなりつつ
朝から自宅周辺の片付けに追われ
午後ようやくうめ庵に到着
松の小枝がいくつか折れて落ちてはいたものの
雨漏りもせず瓦が飛ぶこともなく無事なうめ庵の姿に
安堵したものの
これは奇跡的なことなのかもしれないと思いました
10月になってもいつまでも真夏のような気温だったり
毎月のようにこの辺りにも大きな台風が来ることは
やっぱりもう日本の気候が変わりつつあるのかも
被害の大きかった地域のことも他人事ではなく
これまで大丈夫だったことが
大丈夫じゃなくなるという意識でいないといけないんだと
痛感させられました
被害に遭われたみなさまに1日も早く
平穏な生活が戻りますように...
2019.10.03 Thursday
10月なのに
今年の夏はちょっと体調が悪かったりして 思うように過ごせてなかったこともあって
このブログずっと更新してなかった
しかし夏が終わらない〜
10月に入ってもまだ夏の空気
いつもはきっちりお彼岸に咲く彼岸花も
この暑さでかやっと咲いた
ここに住んでた祖母が好きだった朱色に
毎年ハッとさせられるんだけど
季節感が全く感じられない
午前中の台所は涼しいはずなのに
28度もある!
ちなみにこの温度計昭和9年(母の生まれた年)の
もの
祖母も伯母も大事に使ってきたからずっとここに
あるわけだけど
まさか10月にこんな暑い気温になるとは
昭和9年の頃には思わなかっただろうな
うめ庵の帰り道
彼岸花をもっと見たくて新林公園に寄り道してみた
先日の台風の影響なのか橋は通行止めに
なっていて群生してるとこには
あまり近づけなかったけど
せっかくなのでスケッチしてきた
ここは白の彼岸花が多いんだね
この暑さで頭が混乱してるけど
11月恒例の展覧会はもう来月のこと
ここからブログもせっせと更新していきます
_____________________
2019/11/9(Sat),10(Sun),11(Mon)
& 16(Sat),17(Sun),18(Mon) 12:00-18:00 伊藤奈津子(織物) 力石香織(彫金ほか)ワークショップ開催 丸山晶子(型絵染画・染色) 2019.06.30 Sunday
ふたりだけに
ふたりだけに向けて開いた たった1日だけの展覧会 私が17歳の時京都で出会ってからずっと 京都の父と母と慕って来た人がいます その人たちとの出会いがなかったら
私は京都に暮らすこともなく
染色と出会うこともなく
今の私はもっと違うことになっていたかもしれない
それくらい大きく私に影響を与えた人たちです
「ふたりでうめ庵行くからね」 絶対に見て欲しいって思っていたから 展覧会のたんびに今回来るかな? なんて思いながら楽しみにしていました ずっとまだ生きてることにして 何事もなかったかのように
春のうめ展と六月のうめ展を終えました
ふと海を見た時 ふと空を見上げた時 ふと草花が咲いた時 ふと雨が降った時... この世に存在しないということがどんなことなのか
理解出来ないまま泣いている自分に
本当にはなかったことに出来ていないことにも気づいて
友達が一生懸命会えるように動いてくれたこともあって
京都の父は変わらず私のダメな部分も まるごと全部受け入れてくれていました 遺影の中の京都の母を直視はできなかったけれど うめ庵にとっても大切な1日になりました 2019.02.11 Monday
梅の香漂う...
年始の挨拶もしないまま... あっという間に2月も半ばになろうというところ
去年はこの時期 白梅もわりと満開に近い感じ
だったと思うけれど
今年は遅い〜
まだまだ満開までは程遠いという感じです
立春は暦通りと通り越して初夏を思わせるような
陽気だったけれど
ここへ来て雪の予報が出たりと毎日寒いし
空が暗いです
1ヶ月とちょっとでいよいようめ展です
今年はお客様のリクエストもありで
カエルをモチーフにした作品を
7人のさまざまなジャンルの作家で展示します
前回2015年にカエル展を開催した時に
参加してくれた作家さんも多いので
”かえってきたかえるたち”と題しまして
私も今せっせとカエルたちを染めています
今回もイラストレーターのにーたかさんが
とーっても素敵なDMを作ってくださいました
鵠沼の蓮池のカエル?
蓮池にやってくるカワセミと手をつないで
江の島を眺めていますねー
ん?江の島がクジラ〜!!
かわいい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3月のうめ展の頃はあったかくなるといいな
______________________
うめ展 vol.10 〜かえってきたかえるたち〜
2019/3/16(土),17(日),18(月) & 23(土),24(日),25(月) 12:00-18:00 渥美美和子(サンドブラスト 砂彫)
かりや淳子(絵画 木版)
畠山晶 (絵画)
力石香織 (彫金 その他) ※ワークショップ開催 詳細はまた後ほど
和田圭以 (貼り絵)
にーたか (イラスト)
丸山晶子 (染色)
2018.12.15 Saturday
1年のしめくくり
先日稲村にスケッチに行った時
久しぶりに寄ってみた”R”
うめ庵よりもうーんと古い日本家屋のR
ふるーい長椅子に一目惚れ
うめ庵で床に座るのが辛いわ〜っていう声も多くなり
私もちょっとそゆお年頃になってきたので
早速購入^^
さて
11月の展示の搬出がまだだったので
メンバーが集まりました
長椅子をテーブルにして
みんなでランチ
なっちゃんも私も
会期中に出来上がらなかった
らんちゃんのキャンドルワークショップ
やっと仕上げました
私のもきれいにラッピングしてもらいました
11月の会期中にはつけなかったストーブ
あれからそんなに経ってないのに
うめ庵は極寒です
ストーブつけてても寒いです
秋がないままいきなり真冬になってしまい
ましたね
10周年の年をちょっと早いですが
ちゃんとしめくくれました
そして来春のうめ展に向けて動き始めました
暖かくなる頃またここでみなさんに
お会い出来るのを楽しみに制作に励みたいと
思います
2018.09.30 Sunday
台風の前に
今年は台風の当たり年と言われてるようで この台風は相当大きな勢力だそう
昔はよく停電になったもんだよね〜とか
家族で台風に備えてろうそく準備したり
ラジオつけたまま川の字になって寝たりして
ちょっとワクワクしたもんだよね〜
...なんて会話も今回ばかりはなく
だいぶ強くなってきた風にただただ不安になるばかり
穏やかに晴れた金曜日
台風に備えて大きなプラタナスの木を剪定してみた
自分たちでやるのは初めてでかなりビビりながら
素人にはこれが限界っ
枝はらった後が大変
細かく切って袋詰め
...日が暮れた
お陰で私ナタの使い方上手くなったかも
縁側前の柿の古木も今年は珍しくたくさんの
実をつけてた
金木犀の甘い香り漂ううめ庵の庭
秋だなーを感じさせてくれる香り
でもこれも全部落ちちゃうんだろうな...
お隣りの松の木 すごく大切にしてもらってる
松の木がまだたくさん鵠沼にあった頃の名残りの松
どうか台風が何事もなく過ぎて行きますように
2018.09.24 Monday
10年目の秋
あっという間のようなアトリエうめ庵として10年 って言ってもこの建物自体は昭和初期に建てられて
祖母から伯母そして私に引き継がれ10年前に
大規模リフォームをしたのだけど
屋根はそのままなわけで...
ここ数年は台風だとか大雪だとかの後に
雨漏りするようになった
そのたんびに屋根にあがって補修
今年もまた...
近所の人に「なんでも自分たちでするのね〜」と
感心して頂いてるのだけど
ホントにいつまで自分が屋根にあがれるのか
最近ちょっと考える
この10年の間にうめ庵に関わってくれた人たちが
いろいろ教えてくれたおかげで自分たちでこんな
ことも出来るようになったけれど
だんだんと老いてきた私たち
鍛えておかなければ!!
この夏は全国でも災害が多く
次はここに何か来るんじゃないかとか
もし来たらうめ庵はどうなっちゃうんだろうとか
不安に思うこともたくさんあったけれど
不安に思ってばかりいてもいけないから
毎日ちゃんと生きていこうと思うのでした
11月の展覧会のDMも印刷があがってきました
10年目の秋
たくさんの人に来てもらえるよう
せっせと準備に励みます
2018.07.18 Wednesday
暑中お見舞い申し上げます
うめ庵の玄関前のオニユリが咲きました
夏本番です
しっかし今年のこの7月の暑さは
どうしちゃったのでしょうか?
夏の1日だけのイベントを
ちょっと考えてたのですが
木陰がいっぱいのうめ庵でも
さすがに暑いのでやめておきます^^;;
晴れ続きでありがたいのは梅干し
今年ははちみつ梅に初挑戦!!
うまく出来るといいな〜
11月の展示へ向けての制作も着々と
進んでいます
そして気が早いと言われそうですが
来春のうめ展のことも
じわじわ進んでいます
カエル好きのお客様からのリクエストに
お応えして2015年に開催したカエルモチーフの
作品展から3年しか経ってませんが
かえってきたかえる展(仮題)
こちらは来春3月開催します^^
2018.06.03 Sunday
うめ
梅雨入り前の貴重な晴れ
日差しは真夏な感じだけど湿気も少なく
気持ちのいい♪
友達がわいわい集まっての梅の収穫
わんこのお客様も^^木陰でみんなの作業を
見守ってくれてました
完熟の梅 宝石みたいに輝いています
あちこちの木から梅の実がボトって落ちる音が
聞こえてきて
梅の甘いいい香りが広がってました
40キロくらい獲れました
さてこれからどうやって漬けようか
梅のシロップに牛乳入れるとヨーグルトみたいに
なって美味しいよ〜とか
梅酢に漬けた長芋がバナナみたいな香りがするとか
まだまだ知らない梅の楽しみ方があることを
教えてもらえました
そしてこの時期は梅とともに枇杷も^^
今年はちょっと少なめの出来でしたが
梅もぎが終わった後縁側でみんなで枇杷を食べる
っていうのも恒例のお楽しみ
初夏の清々しい空気
最高の1日でした
おまけ
第一蓮池の舞妃蓮咲き始めましたよ
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||